こんにちは!チュウ子ママです🤗✨
実は、先日同市内で転居しまして、バタバタしておりました🚛💦
さてさて、前にお話ししていた税務署の記帳指導の第1回(全5回)がありまして。
仮想通貨のこと、いろいろと聞いてきました✨
【関連記事】
- 確定申告がよくわからないという方
- どうにか合法に節税したい方
- 損益の管理方法がよくわからない方・・・
扱い方や法律について書いてあるサイトはたくさんあるのですが、
それでもって実際どのように処理すればいいのかわかりにくいですよね😅
このブログでは、仮想通貨が絡んだ事業投資やマイニングなどを実際にやっている私のリアルな事情込みの話もガンガン書いていますので、
税金のことでお悩みの方のお役に立てれば嬉しいです💪💕
基本的なお話
仮想通貨の税金は高い
仮想通貨の収益に係る税金についてざっくりまとめます!
(会社員か主婦かとかにもよって変わりますので、詳しくはお調べくださいね。)
現状、日本の仮想通貨に対する課税は厳しい状況です・・・。
- 原則は雑所得(20万円以上は課税対象)←節税しにくい💦
- 累進課税で最大55%の税金 ←高すぎる💦
- 損益通算、繰越控除できない ←損は損にしかならない💦
つまり、普通にやってたらめっちゃコスパ悪いということです😱
※基本的な税金に関する詳しいお話は省略させていただきます🙏
【参考サイト】仮想通貨にかかる税金とは? | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee
確定申告はきちんとしましょう
これも基本的なお話ですが、利益はきちんと申告しましょう🤗
なぜなら、その方が気持ち良く投資できるからです笑
【関連記事】
損益管理の方法
損益管理については、コインマーケットキャップのアプリが便利です。
▶【仮想通貨】資産管理に超便利!コインマーケットキャップのアプリをぜひご利用ください💁 - 主婦がFIREするまでの道のりを実況するブログ
また、ややこしいマイニングの損益管理については、
こちらの記事にオススメのエクセルを掲載していますので参考にされてください💁💕
▶【仮想通貨】仮想通貨の確定申告のための損益管理Excelファイル発見。マイニングにも対応!
▶【仮想通貨】マイナー注目🙌エクセルでマイニング報酬の損益管理をしてみた
なお、記事を書いた当時は真面目にマイニング報酬を日ごとに計算していましたが、
月平均とか、小数点切り捨てとかで大丈夫です。
というか、そのくらいしないと計算やってられません🙄
大切なのは、自分の計算ルールをしっかり定め、それを明示できること。
こちらの記事で私なりのルールも紹介させていただいているので、よろしければ参考にされてください!
【参考記事】
どうやって得するかのお話
さて、では、これらのルールに基づいてどのようにお得に利益を残すのかについて書いていきたいと思います🤗✨
せっかく頑張って収益が出ているのだから、少しでも手元に残したいですよね💪
節税方法1:経費を活用
基本の節税方法としては、きちんと経費を計上するということです👆
例えば、仮想通貨のセミナーにいったときのセミナー代及び交通費、勉強のための書籍代など・・・。
これらは雑所得でも認められる経費です🤗
節税方法2:雑所得内で損益を相殺
雑所得は他の所得と損益通算できませんが、雑所得内であれば相殺することができます🙂
つまり、年末にいろいろ考えて損切りしておきましょうということです🤗
以上です。
えっ!?そんだけっ!?
そうなんです・・・。
雑所得だと、節税っていっても大して方法がないのです・・・😞💦
一番お得な方法は事業所得にすること
一番お得な方法は、仮想通貨の収益を事業所得にしてしまうことです🙌✨
これにより、様々な経費計上や、損益通算が可能になります!!
そんな簡単に事業所得にできるの?
私が提案しているのは、ブログやSNS発信で事業性を認めてもらい、関連収益を事業所得にするという方法です🙌✨
つまり、難しくはないけど、それなりの手間と労力はかかっちゃうかも。
なので、利益が少ない場合にはそこまでする必要はないかも知れませんが・・・、
利益が結構出ちゃう!なんとか節税したいっ!と感じる方は、一考の余地ありです🤗✨
チュウ子ママが感じる実情
まだまだザルな仮想通貨の税金
正直、まだまだ法整備ができていない仮想通貨(暗号資産)業界。
税理士さんと話をしていても、「そこは厳密なルールないからそれでいいよ」みたいな結論が多かったです。
税務署の職員さんも仮想通貨のことよくわかってないもん。
よくわかってないもん同士が曖昧なルールでいろいろやってるわけだから、
2021年現在は仮想通貨の確定申告はもうザルザルかと🙊🙊
だからこそ、自分が「これで大丈夫」と思う方法で計算して申告することが求められます。
聞かれたときに、「このルールを根拠にこのように考えて計算しました!」と堂々と言えるように✨
なので、節税に関しても、自分的にはこれもこれも経費だ~!!って思うなら、その感覚でやっちゃっていいんじゃないですかね😅笑
それで、それは違うよって言われたら修正すれば良いだけです🤗
稼いでる人は事業所得で節税してる
おすすめの節税方法としてご紹介した事業所得にしちゃうという方法。
今回税理士さんと話してわかったのが、意外とあっさり事業所得って認めてくれるってことです🙂✨
(最終的に認めるかどうかは税務署の判断ですが)
なので、仮想通貨投資で利益を出している人は全員個人事業主になってしまえば良いと感じました笑
実際、個人が経費バンバン上げるのは難しいですが、
仮想通貨でガッツリ稼いでいる人は事業所得を上手く活用して、
稼いだ額と同額の経費を計上している(←現状、指摘しようがないんだと思う)
というのが多いんじゃないかという気がしています🤔
だってめっちゃ稼いでいる人でも、税金払ってませんとか言う人いるもん🙁
私は、合法ならそれでいいんじゃない?と思っています。
きちんと税金の勉強をしている人が得をする。
そういう世界なんですよねー🤔
それに対してあーだこーだ言うんじゃなくて、私も税金の勉強して知識武装しようと思います🙌💕💕
各案件の税金の考え方について
各案件の考え方は次の記事にまとめています🤗
税理士さんとお話しして少し内容更新しています✨
似たような案件は同じように扱えば良いと思いますよ。
最後に
いかがでしたでしょうか🤗
今回の記帳指導、結構勉強して臨んだので、
特に新しく「へーー!!!」となるような収穫はありませんでしたが、「私の考え方でよかったんだ」とちょっと自信が付きました🤗
こうやって勉強していく課程も、将来お金を持ったときに正しく扱って豊かに暮らすために必要な道のりなんだと思います。
ちなみに、2022年1月までは毎月税理士の先生と面談することになったので、
ここ聞いて欲しい!!っていうことがあれば随時LINEでご連絡ください🤗💕
(私の事業として聞ける範囲のことに限りますが😅)
